昭島市にて、建て方の後筋交いや間柱を入れております。
筋交いとは、柱や梁といった木材を組み上げる際柱と柱の間に
斜めに入れる補強材のことです。柱の下には土台があり上には梁がありますが
筋交いはその四角形に囲まれた枠組みの間に斜めに取り付けます。
読み方は「すじかい」といいますが、「筋交」「筋違」と表記されることもあります。
筋交いを入れることで耐震性が増します。
柱横のズレを防ぎ、押しつぶされる重力に耐えます。
間柱とは、柱と柱の間にある小柱で
家の構造を支える柱ではなく、部屋の内側の壁を支えるための柱です。
壁に棚などを付ける際に間柱に打ち込むことでクギやネジが抜けにくくなります。