昭島市にて、新築工事の基礎配筋検査を行いました。
基礎工事の配筋とは、基礎に対して鉄筋を配置する工事のことです。
コンクリートの中に鉄筋をクロスさせて骨組みを作り
外部から引っ張られる力に対して耐えられるようにします。
基礎配筋施工後、検査を行います。
コンクリート打設前に鉄筋の状態をさまざまな
項目から「建築基準法」を満たしているかチェックします。
詳細な検査を行った後、耐圧版の施工を行っていきます。
耐圧版とは、建物の重さを支える役割を持つ床のことです。
鉄筋コンクリート造の床なのですが、普通の床(スラブ)よりも
厚く鉄筋量も多いので、建物の重量を支えることが可能になります。