新年を迎えて初詣に行かれた方もいらっしゃるのではないかと思います。
神社や仏閣の屋根の形って一般住宅の屋根と違いますよね。
お住まいの多くは直線屋根であるのに対して、神社仏閣では反り屋根やむくり屋根を見ることができます。
反り屋根は屋根の面が反ったもので、中国大陸から伝わった建築様式だそうです。
むくり屋根は屋根の面が膨らんでいるもので、日本独自の建築様式と言われています。
反り屋根には力強さ、むくり屋根にはやわらかい美しさがあるように感じます。
むくり屋根は軒へ近づくほど勾配が急になりますので、雨水のキレが良くなります。
反り屋根は軒へ近づくほど勾配が緩くなりますので、雨水のキレが悪くなりますが、
大きな軒下を設けられるので雨水や日光から建物本体を守ることができるのが特徴です。
日本の建築は奥が深いですね。